|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
![]() |
W 財務相談 1 資金調達方法 @ 公的資金の活用 | |||
(5) 経営再建資金を借りたい
要旨: 日本政策金融公庫では、地域経済の産業活力維持に資する事業などを行う中小事業者であって、経営改善・再建などに取り組む必要がある中小企業者のうち、一定の要件に該当する者に対し、「事業再生支援資金」および「企業再建資金」を用意しています。
また、質問の新型コロナウイルス感染症特別貸付は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け最近1カ月間の売上高または過去6カ月(最近1カ月を含む)の平均売上高が前4年のいずれかの年の同期に比し5%以上減少していることまたはこれと同様の状況にあること等の場合に活用できることとなっています。
解説: 1.事業再生支援資金 (1)融資対象者 @民事再生法の規定による再生手続開始の申立てなどを行った方であって、認可決定前の方のうち、次の(イ)および(ロ)に当てはまる方 (イ)次の(@)〜(B)のいずれかにあてはまること (2)資金使途 事業再建を行うために必要な設備資金および長期運転資金 (3)融資条件 @融資限度:7億2,000万円(うち運転資金2億5,000万円)
(1)融資対象者 @経営改善、経営再建等に取り組む必要がある中小企業の方で、(イ)〜(ハ)のすべてに当てはまる方 (2)資金使途 企業再建計画または経営改善計画等に従って企業の再建を行うのに必要な設備資金および長期運転資金 (3)融資条件 @融資限度額:7億2,000千万円
(1)融資対象者 商工会議所、商工会または都道府県商工会連合会の実施する経営指導を受けている小企業者で、会議所等の長の推薦を受けた者が対象になります。 (2)資金使途 経営改善に必要な事業資金(運転資金または設備資金)。 (3)融資条件
@融資限度:2,000万円 注:利用にあたっては商工会議所会頭、商工会会長等の推薦が必要です。 (4)新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例措置 【対象】 ※商工会議所、商工会または都道府県商工会連合会の実施する経営指導を受けており、商工会議所等の長の推薦が必要です。 【資金の使いみち】 【融資限度額】 【金利】
(1)概要 新型コロナウイルス感染症特別貸付は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、@最近1カ月間の売上高または過去6カ月(最近1カ月を含む)の平均売上高が前4年のいずれかの年の同期に比し5%以上減少していることまたはこれと同様の状況にあること(注1)、及び、A中長期的にみて、業況が回復し、かつ、発展することが見込まれることの要件を満たす場合に融資を受けることができます。 (注1)業歴が3カ月以上1年1カ月未満の場合等は、最近1カ月間の売上高または過去6カ月(最近1カ月を含む)の平均売上高(業歴6カ月未満の場合は、開業から最近1カ月までの平均売上高)が、次のいずれかと比較して5%以上減少していることをいいます。 @?過去3カ月(最近1カ月を含む)の平均売上高 具体的な資金の使途、融資限度額等は次のとおりです。 (2)資金の使途 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う社会的要因等により必要とする設備資金および長期運転資金 (3)融資限度額 6 億円 (4)利率(年) 基準利率(ただし、3億円を限度として融資後3年目までは基準利率-0.9%(注)、4年目以降は基準利率 (注)一部の対象者については、基準利率-0.9%の部分に対して別途決定される実施機関から利子補給され、当初3年間が実質無利子となる予定です。 (5)返済期間 20年以内(うち据置期間5年以内) (6)担保 無担保 (文責:中央綜合税理士法人) |
|||||
|
|||||
企画・制作 株式会社銀行研修社 |
|||||