●後見制度支援スキーム活用による高齢者取引の可能性
鈴木 俊一
●要注意先等ミドルリスク融資への取り組みについての基本的な考え方
石川 英文
●事業性評価でも重要な 「定量分析」のポイント
都井 清史
●アパート法人化・ローン肩代わり提案の問題点
金井 義家
●下請取引適正化勧告を受けた 「電子記録債権」の新たな利用提案
小倉 隆志
●金融機関グループ内の連携を踏まえた サービスの提供と「優越的地位の濫用」
佐々木 修
●顧客本位の営業と 販売ノルマを両立する 金融商品販売手法とは
志塚 洋介
●中小医療機関との 取引・事業承継のポイント
川村 和人
●預金差押 実務取扱い時の留意
和田 好史
連載
▼▼ ニッチビジネス研究(第10回)
―――襖・障子の張替ビジネスをFC展開~株式会社金沢屋
本誌編集部
▼地域金融機関のビジネスモデルへの提言(第4回)
―――地域経済を活性化させる4つの金融機能の考察
塚田秀俊
▼地域金融機関のビジネスモデルへの提言(第2回)
―――地域金融機関のあるべき姿
塚田秀俊
▼これでいいのか 金融機関の人材育成(第4回)
―――部下との価値観の「ズレ」、見過ごしていませんか?
前山都子
▼専門家からの最新 事業再生・事業承継・経営改善支援情報(第4回)
―――経営者タイプ別 再生支援スタイルを紹介
企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)
巻頭言 「カネをかけずに売れる仕組み」 の提案こそ 地方創生のカギ
富士市産業支援センターf-Biz センター長 小出宗昭
今月の指針
金融商品販売タブレットの利便性に拘泥しない/融資推進取引先の預金量が融資の決め手/法人営業サブリース契約の留意点/店内事務コンビニ優位へのアンチテーゼ
B5判・96頁
激しい競合状況を地域の新ビジネス創造と課題解決営業で突破
~千葉銀行とのアライアンスは想定以上の効果~
定期購読のお申込はこちら