特集企画1 中小企業に対するファイナンスの基本からコロナ対策融資とその後を考える
財政出動による緊急避難的な資金繰り支援が一巡した後、据置き期間終了後の返済本格化で過剰債務問題が表面化することは必定である。金融仲介の健全性と、ゼロゼロ融資がもたらした功罪を踏まえ、次の一手を考えてみたい。
株式会社オクトフォースマネジメント相談役 寺岡 雅顕
特別企画2 ニューノーマル下の効率的なオンライン面談の進め方
現下の状況において、三密を避けるなどの理由から、オンライン面談の機会が増えている。新型コロナウイルス感染症等からの感染リスクは避けられるが、取引先情報の取扱いや、コミュニケーションの取り方、面談終了後のフォロー、あるいは自金融機関のWi-Fi等の設備整備も懸念される。
株式会社野村総合研究所システムコンサルティング事業部
金融ITコンサルティング部 上級コンサルタント
塚田 秀俊
特別研究 金融商品販売「重要情報シート」構想を踏まえた態勢整備のポイント
2020年に8月、金融審議会「市場ワーキング・グループ」報告書で金融商品の提案・選別時に「重要情報シート」が積極的に用いられることが望ましいとの見解が示されたが、活用にあたっては、その経緯と目的を十分に理解し、各金融機関が自行庫の特徴、販売活動の実態などを加味して作成する必要がある。
株式会社フィデューシャリー・パートナーズ代表取締役 森脇 ゆき
その他
●地域金融機関のアグリビジネスへの取組み
株式会社大和総研リサーチ業務部次長 中里 幸聖
●粉飾決算の発見・予防に向けた与信管理の要点
日本アイ・ビー・エム株式会社プロモントリー事業部シニア・プリンシパル 足澤 聡
短期集中連載 コロナ禍を商機に伸びる産業研究
第3回 ペット保険事業/不動産業(インターネット通販業)/アルミ加工業/印刷業
井村 清志
連載 金融不祥事 転落の「死角」/
第4回 惰性、負の暗黙知が陥らせた「死角」
公認不正検査士(CFE) 井上 享
●当座預金・総合口座定期預金等への差押への実務対応
KOWA法律事務所 弁護士 池田 聡
●滞納処分による差押えとの関係等に伴う留意点
渡邊 博己
●手形成因調査等手形割引実務上の留意点
片岡総合法律事務所 弁護士 佐藤 有香
●担保株式の差押えに対する実務の留意点
旗田 庸
連載
▼営業店女性管理職のためのプラスアルファの“声掛け”法(新連載・第1回)
――求められる役割の理解と上席者・同僚役席者への声掛けの実践
オペレーショナル・デザイナー 伊藤 玲
▼ドラマに見る仕事の盲点~預金取引~(第4回)
――便宜扱いによる現金詐欺
明智 孝
▼ドラマに見る仕事の盲点~為替・交換~(第7回)
――当座勘定の新規契約申込
出雲 明
▼将来トップバンカーになるための行動習慣(第6巻・最終回)
――金融機関での任務を終えた後の人生を見据えて、スケールの大きな価値観を抱け
株式会社ライブズガーテン金融コンサルティング部長 浅見 利男
▼現場発!金融マンが語る課題解決・コンサルティング(第12回・最終回)
――事業・組織・財務の3つの戦略がリンクし事業再生は成功する
パートナーコンサルティング角中小企業診断士事務所 代表 中小企業診断士 角 知裕
▼事業再生・事業承継支援専門家からの現場報告(第17回)
――コロナ禍におけるホスピタリティ企業に対する金融機関と支援者が支援前に実施すべき事項
企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)
▼融資担当者のためのコーポレート・ファイナンス(経営財務)入門(第3回)
――キャッシュ・フロー(2)
TCHコンサルタンツ株式会社代表取締役 博士(経済学) 石川 英文
▼ニッチビジネス研究(第44回)
――ホテルシェルター事業~株式会社 L&G グローバルビジネス
本誌編集部
巻頭言
ポストコロナ危機の時代に向けて中長期の視点を大切に
慶応義塾大学 経済学部教授 白塚重典毅
今月の指針
金融商品販売あるべき対面営業の姿とは/営業推進金融機関の現場の「文化」見直しの動き/店内事務現場での「当たり前」からの脱却/金融法務LIBOR公表停止に向けた対応
金融行政キーワード
B5判・96頁
特集 アフターコロナ・ウィズコロナ 継続支援の妥当性判断と再建計画の検証
定期購読のお申込はこちら