トップページ  > 書籍  > 税金対策提案シート集 2022年度版
トップページ  > 書籍  > 相談・営業  > 税金対策提案シート集 2022年度版
トップページ  > 書籍  > シート集  > 税金対策提案シート集 2022年度版

税金対策提案シート集 2022年度版

税金対策提案シート集 2022年度版

辻・本郷税理士法人 編著
B5判・並製・202頁・2022年7月発行

商品コード:111146731
販売価格(税込) 2900 円
個数

 新規顧客開拓や既存先深耕を実現する課題解決提案の具現化には、「情報提供能力」が必須です。窓口営業や渉外活動において、取引先の個人客、中小企業経営者から寄せられる様々な相談や質問、悩みに対し、解決に向けたアドバイスができるかどうかが、自身の業績を左右します。個人客であれば不動産の売買や活用、相続・贈与、中小企業経営者であれば各種費用の損金算入の取扱いや事業承継対策等への関心が高く、中でも「税金対策」の情報は、制度改正が頻繁に行われるため、正しい情報をタイムリーにお伝えすることが重要です。
 本書は、こうした相談ニーズに対応する平易な解説をコピーしてお客さまにお渡しすることを目的に編集した提案ツールです。個人富裕層・中小企業オーナーの関心が高い項目を精選し、税制改正等最新の情報を盛り込みました。相談業務を担う方すべてに向けた必携書です。

ソリューション営業が実践できる価値ある一冊!


●2022年度版のポイント
・新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置
未だ先行きが不透明な新型コロナウイルスの影響により経営悪化している事業者のための税制上の支援措置について、最新情報をまとめました。
・住宅ローン控除の制度改正
2022年度税制改正の中でも特に注目度が高い住宅ローン減税について詳しく解説しました。
・2022年度税制改正を反映
全編にわたり2022年度税制改正を反映させるとともに、そのポイントを巻頭に抽出しまとめていますので、情報整理に最適です。

●著作権フリーの情報提供ツール
本書の提案シートは読むためのものではなく、使用するためのものです。そのままコピーしてお客さまへの提案や情報提供、また、自店研修会の材料などに活かせるよう、原則見開きで一つの題材を取り上げていますので、より実践的に活用できます。


(主要目次)



2022年度版 税金対策提案シート集
◎ TOPICS
1 2022年度税制改正のポイント
2 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置
Ⅰ. 2022年度注目対策
1 個人
1 消費税増税後のインボイス方式導入
2 結婚・子育て資金を一括贈与した場合の非課税特例の創設
◎ 3 エンジェル税制の見直し
4 納税環境のデジタル化
◎ 5 住宅ローン控除の制度改正
2 法人
▲ 6 賃上げ税制の抜本的な改正
7 中小企業投資促進税制では特別償却と税額控除のいずれが有利か
△ 8 オープンイノベーションを促進するための税制措置の創設
9 中小企業事業再編投資損失準備金制度の創設
10 株式等を対価とする株式の譲渡にかかる所得計算の特例
△11 中小企業経営強化税制の活用
Ⅱ. 不動産編
1 売却・買換え
12 空き家譲渡特例の実務的応用ポイント
△13 不動産譲渡損益の通算
14 事業承継税制の特例
15 収用による課税の有利な選択
16 郊外から都心への事業用個人資産の買換え
17 土地売却益1,000万円が非課税
△18 居住用不動産売却損の繰越
19 保証債務の履行による譲渡所得税の軽減
20 不動産売却による相続税の納税
△21 居住用不動産の買換特例の活用
22 地主が借地権を解除したいとき
2 不動産活用
△23 不動産購入は建物代金を借入金で
24 土地借入利子の損益通算の制限
25 収益力のある物件は会社へ売却
26 所有する空室不動産の売却や買換え
27 借上げ社宅を活用した節税
3 不動産評価の特例
28 事業用宅地を相続したとき
29 居住用宅地を相続したとき
Ⅲ. 自社株編
1 株価対策
△30 上場株式の会社移転
31 自社株相続のための株価対策
32 赤字決算時の自社株相続対策
33 オーナー持株を従業員持株会に譲渡
34 自社株評価下げの直前対策
35 分社戦略による株価の引下げ
36 株式交換を使った株価対策
37 投資育成会社の活用
2 その他
38 未上場株式を後継者に集中
△39 オーナー所有株式の資金化対策
40 マネジメント・バイアウト(MBO)
△41 自社株評価は大会社が有利
△42 役員報酬と配当のいずれが有利か
43 自社株相続人からの株式買取り
44 金庫株を活用した株式の資金化
Ⅳ. 個人編
1 贈与
▲45 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度
46 配偶者2,000万円贈与の活用
47 相続時精算課税による贈与
2 保険
48 生命保険の活用による相続対策
3 その他
49 相続税の納税と物納の選択
50 借地権の会社への移転方法
51 養子縁組による相続税対策
△52 大株主の配当の手取りを増やす
53 配偶者居住権の活用
54 総合課税の対象となる社債利子等の範囲の拡大
Ⅴ. 法人編
1 損切り
△55 不良債権の損切り
56 増益決算時の税金対策
57 子会社の債務肩代りと不動産譲渡
58 欠損金の繰戻し還付制度
△59 グループ通算制度で欠損金の有効活用
2 役員関連
60 税金面からみた役員報酬
61 役員賞与の損金算入
62 役員退職金は目一杯とる
63 従業員に対する退職金の打ち切り支給
64 役員退職金による株価引下げ
3 その他
△65 設備投資減税を受けるための中小企業等経営強化法の活用ポイント
66 グループ内取引等にかかる税制(譲渡取引の取扱い)
67 グループ内取引等にかかる税制(寄付金の取扱い)
68 グループ内取引等にかかる税制(金庫株の取扱い)
△69 交際費等の損金不算入制度
70 税引後利益の重視
△71 研究開発投資による税額軽減
72 高収益企業の分社のメリット
73 従業員持株を優先株式に変更する
74 赤字法人に借地権を移転
75 デット・エクイティ・スワップ活用による借入金の解消
76 会社分割を使った事業承継
77 保有資産に被災損失が発生したとき
78 医療用機器等の特別償却

◎:新規 ▲:大改訂 △:小改訂