> 特集2 「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」の読み解きと対策例
2024年10月に施行された新ガイドラインは、地政学リスク苛烈化による日々のサイバー犯罪と国家・経済安保リスクとの一体化、ランサムウェアを筆頭にした高度な内部侵入型攻撃への対策として、2021年以降、海外政府でも実践されてきたセキュリティ政策のエッセンスも取り込んだ内容にもなっている。具体的には、平時のアセット把握・通信制御の厳格化の再強化への流れである。
本企画では、176個に及ぶ対応事項に対して、「幹」となる部分の提示を行う。また、効率的・高次元の対応の一例としてソフトウェアエージェント型セグメンテーションの適用による対策も紹介する。
アカマイ・テクノロジーズ合同会社 ストラテジック・セールスディレクター 村田 慎
> TOPICS 「しがぎんエナジー」設立による滋賀銀行の脱炭素支援の加速
2024年4月、滋賀銀行は脱炭素支援、発電所運営等を手掛ける100%子会社「しがぎんエナジー」を設立。地域の中小企業のみならず、地域全体のGXに乗り出す。滋賀銀行の脱炭素支援について、これまでの取組みに加え、しがぎんエナジー設立によるさらなる支援加速が期待される。
滋賀銀行/しがぎんエナジー
特別企画1 金融機関等のマネロン等リスク管理態勢の維持・高度化に向けた取組
金融庁は、金融機関等に対して、「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」で対応を求めている事項について、昨年3月末までに対応を完了させ、態勢を整備することを要請してきた。この基礎的な態勢整備の完了後は、各社が直面するマネロン・テロ資金供与リスクに応じて、態勢の有効性を確認し、維持・高度化するフェーズに入り、「有効性検証」がより重要となる。本稿では、「有効性検証」に関する金融庁の取組を紹介する。
金融庁 総合政策局リスク分析総括課 金融犯罪対策室 金融証券検査官 坂口 拡
特別企画2 押さえておきたい令和7年度税制改正応
「103 万円の壁」をはじめ、iDeCo 等の見直し、さらにはスタートアップの投資促進など、令和7年度税制改正大綱は法人、個人ともに関心事項が多く、取引先への提案時には知識として備えておきたい。本稿では令和7 年度税制改正のポイントを解説した。
税理士法人髙野総合会計事務所 税理士 加藤 剛司
その他
●金利上昇局面で気にしたい住宅ローンの説明・相談
株式会社九州FP事務所 代表取締役 藏前 雅之
●地域金融機関に期待される事業承継PMI支援
中小PMI支援センター株式会社 パートナーコンサルタント 中小企業診断士 羽田 暁
●養子縁組による相続対策の注意点
弁護士法人三宅法律事務所 東京事務所 代表社員 弁護士 谷 健太郎/弁護士
舩坂 芳紀
●手形支払サイトの短縮・廃止を見据えた資金繰り支援
株式会社ポラリス 代表取締役 税理士 島本 広幸
●2025年対応必須! ISO20022による外国送金への対応
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士 落合孝文/弁護士 谷崎 研一
●短期集中連載
金融商品会計基準改正の概要と実務への影響 第2回 貸倒引当金の測定
有限責任監査法人トーマツ 吉村 拓人
●連載 金融不祥事 転落の「死角」
第56回 度重なるセクハラにより精神障害を引き起こした「死角」
公認不正会計士(CFE) 井上 享
●鉱業財団手当及び漁業財団抵当の手続きにおける留意点
旗田 庸
連載
▼勘定科目に着目した粉飾決算の分析 その1 売上高②/売上債権
――粉飾決算の読解(第7回)
TCHコンサルタンツ株式会社 代表取締役 石川 英文
▼中小零細企業向け「コスト分析」「収益改善」事業~ゼネラル・パーチェス株式会社
――ニッチビジネス研究(第94回)
本誌編集部
▼割引予定手形のとめおきと「支払の停止」
――ドラマに見る仕事の盲点~管理・回収~(第10回)
明智 孝
▼決算書はどこを見る?~その2 賃借対照表②
――事例で見る「融資事務の疑問」(第4回)
ワイエスソリューションオフィス 代表 鈴木 康予
▼外部環境への対応で明暗が分かれた同地域同業者の事例
――事業再生・事業承継支援専門家からの現場報告(第69回)
企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)
今月の指針
金融商品販売金融商品の前にまず「人間力」/融資取引サステナビリティ経営への取組支援について/店内事務マネロン対策の実効性③/金融法務投資専門子会社の業務範囲緩和
巻頭言 管理職は 「AI ×カイゼン」で変革をリードせよ
株式会社シナ・コーポレーション 代表取締役 遠藤 功
金融行政キーワード
B5判・96頁
特集 地域金融機関の「新」競争戦略
定期購読のお申込はこちら