●相続の法務知識をやさしく解説
金融機関行職員が相続関連相談に適切に対応するには相続の法務知識の習得が必須となっています。本講座では、相続人の範囲、相続財産の範囲、遺言、遺産分割、各人の法定相続分など、相続に関する民法のルールを初心者の方にも理解できるよう工夫しました。
●相続発生時の窓口対応を完全網羅
預金者の死亡から相続に至るまでの金融機関取引のすべてを具体的にやさしく解説しました。相続が発生した時の窓口における事務対応、相続預金の異例ケース、債務の相続などを詳しく解説していますので、実務にすぐに役立つ構成になっています。
●相続税制改正に完全対応
相続税は難解ですが、相続人にとっては関心の強いテーマです。また、金融機関行職員にとって、生前贈与の税制改正を正確に理解することは、顧客への適切なアドバイスを提供する上で不可欠です。本講座では、令和5年に改正された相続時精算課税制度に基づく生前贈与を効果的に活用するための税務知識なども具体的に解説しています。
<テキスト1> 相続の法務と事務手続
第1章 相続の発生と相続人
第1節 相続についての基本知識
第2節 相続の発生
第3節 失踪と相続
第4節 相続人の範囲
第5節 特別寄与者
第6節 特別縁故者
第7節 遺言
第8節 遺産の分割
第9節 相続の承認・放棄
第2章 相続の発生と窓口事務
第1節 相続発生・申出時の対応
第2節 相続発生時の確認手続
第3章 預金相続に対する窓口事務
第1節 遺産分割協議前の場合
第2節 遺産分割協議が調っている場合
第3節 遺言書がある場合
第4節 家庭裁判所における遺産分割の調停・審判がある場合
第5節 相続財産管理人が選任されている場合
第4章 預金相続と異例扱い
第1節 相続について未通知の間の支払
第2節 残高証明書等の発行依頼
第3節 相続人が外国に居住している場合の相続
第4節 相続と手形・小切手等の取扱
第5節 貸金庫・証券取引の相続と取扱
第5章 債務者(個人)の相続
第1節 債務者死亡と実務のポイント
第2節 限定承認・相続放棄時の取扱
第3節 個人ローン債務の取扱
第4節 保証人死亡時の取扱
第5節 その他異例扱い
<テキスト2
第1章 相続税
第1節 相続財産の範囲
第2節 相続税がかかる財産
第3節 相続税がかからない財産
第4節 相続財産から控除するもの
第5節 相続税の計算
第6節 相続税の申告・納付
第2章 贈与税
第1節 贈与税はどんな税金
第2節 贈与税がかかる財産
第3節 贈与税がかからない財産
第4節 贈与税の計算
第5節 贈与税の申告・納付
第3章 財産評価
第1節 土地の評価
第2節 建物の評価
第3節 配偶者居住権等の評価
第4節 上場株式の評価
第5節 金融資産の評価
※内容については変更することがあります
■監銀行研修社 編
●金融検定協会相続実務3級検定試験対応講座
■受講期間 2カ月、3カ月
■出題2回(2カ月)3回(3カ月)
■テキスト 2冊