トップページ  > 通信教育  > 資金繰り・キャッシュフロー分析実践講座
トップページ  > 通信教育  > 財務・決算  > 資金繰り・キャッシュフロー分析実践講座

資金繰り・キャッシュフロー分析実践講座

資金繰り・キャッシュフロー分析実践講座

■会計士/税理士 都井 清史 公認著
■受講期間 2カ月コース、3カ月コース
■テキスト 2冊
■出題 2回(2カ月コース) 3回(3カ月コース)

商品コード:2131J0001 ~2131J3004
販売価格(税込) 12000~14300 円
必須
個数


「キャッシュフロー計算書」の弱点・限界をクリア


 「金利ある世界」への回帰が進む中、金融機関にとって融資取引の拡大と健全性確保は、収益基盤を強化するための最優先課題です。その実現には、融資先の実態を的確に把握し、資金需要を見抜くノウハウが重要であり、①必要資金額、②資金使途、③返済財源という観点からの分析スキルが不可欠となります。この中核をなすのが、「資金繰り(キャッシュフロー)」の状況を正確に把握する能力です。しかし、短期融資で対応すべき資金を長期融資で実行した結果として定着した債務償還年数を判断基準とする慣行や、長期間に亘る金融緩和政策に基づく融資判断の柔軟化に伴い、現場では融資先のキャッシュの流れを理解するノウハウが不足していると言われています。
 本講座は、こうした課題解決に対応するため、融資先の資金繰り(キャッシュフロー)分析の基礎から実践的な応用までを学ぶことができる融資人材養成に最適な講座です。

中小企業融資に不可欠なキャッシュフロー学習の決定版!


●資金表による与信管理の手法をマスター
取引先の黒字倒産や突然死、これらを防ぐためには資金表によるチェックが不可欠です。本講座は、主要資金4表(資金繰表、資金運用表、資金移動表、キャッシュフロー表)について、具体例をもとに作成・分析法、審査・アドバイス手法を学習します。

●コンサルティング・計画策定に不可欠
金融円滑化法に伴う検査マニュアル改定により、金融機関は取引先へのコンサルティングをより積極化することが要請されました。なかでも貸出条件緩和債権の取扱いでは、再建計画書の審査が求められますが、収益性の見方と同時にキャッシュフローの見方が必須条件となっています。

●「これ以上分かりやすくできない」解説
開発にあたり、図解をもとに「これ以上分かりやすくできない」をモットーに基本から丁寧にやさしく解説することを心がけましたので、若手行員の方や財務が不得意な方もスムーズに学習できます。「簿記決算書短期速成講座」、「財務分析徹底理解講座」などの次のステップとしても最適です。


主な内容


<テキスト1>  資金表とキャッシュフロー
第1章 キャッシュフロー経営の必要性とその推進
第2章 損益とキャッシュフローの違いを知ろう
第3章 資金繰表をマスターしよう
第4章 資金運用表をマスターしよう
第5章 資金移動表をマスターしよう
第6章 キャッシュフロー計算書をマスターしよう

<テキスト2>  キャッシュフロー経営と改善アドバイス
第1章 予想資金繰表の作り方
第2章 短期資金とキャッシュフロー経営
第3章 長期資金とキャッシュフロー経営
第4章 キャッシュフローによる融資審査のポイント
第5章 取引先へのキャッシュフロー改善アドバイス