トップページ  > 通信教育  > 融資判断基礎講座
トップページ  > 通信教育  > 貸付審査  > 融資判断基礎講座

融資判断基礎講座

融資判断基礎講座

編著 和井内 清(公認会計士) 小島 昇(公認会計士)
●金融検定協会融資審査3級検定試験対応講座
■受講期間 3カ月コース
■テキスト 3冊
■出題 3回

商品コード:213120004
販売価格(税込) 14700 円
個数

金融機関においては、あらためて融資業務の知識と判断力を兼ね備えた人材が求められています。ところが、そうした知識と判断能力は、短期間の集合研修やOJT研修だけではなかなか十分な成果をあげることができません。とりわけ、初めて融資業務に携わる行職員の方は、最初に基礎をしっかりと習得しておくことが将来のためにも非常に重要です。

本講座は、これまで融資業務の経験のない方に、最近強く求められる「事業性評価力」を身につけられるよう、「定量分析」のみならず、「定性分析」や「保全措置」などの基礎的事項を盛り込み、融資判断の基本をきちんと学習していただくための基礎的講座です。


→金融検定協会融資審査3級検定試験へ

融資業務に必要な応用力・判断力の基礎を築く

●初任者を念頭に解説
初任者とベテランとでは、その期待される知識・実務レベルが異なります。本講座は、初任者に期待される知識・実務レベルを基準にカリキュラムを構成し、受講者が初任者であることを念頭に置いて解説しました。

●本当の基礎力が身に付く
融資業務における応用や判断能力は、基礎知識がどれだけしっかりしているかにかかっています。本講座では、将来の大きな力となるように「なぜ」「どうして」などの基本をていねいに解説していますから、将来に役立つ本当の基礎知識が身に付きます。

●実務能力が確実に向上する
融資業務は知識だけではできるものではありません。本講座では、業務上不可欠な決算書分析などの実務的内容についても学習できますから、実務能力も確実に向上します。

主な内容

<テキスト1> 融資審査の基礎

第1章 融資審査を行うにあたって

第2章 運転資金借入申込の審査

第3章 設備資金の資金使途別分類と返済財源の見方

<テキスト2> 収益性・流動性分析

序 章 財務諸表とは

第1章 収益性分析

第2章 流動性分析

<テキスト3> 融資先の調査と保全

第1章 経営者の分析・評価

第2章 融資取引とその相手方

第3章 融資条件の設定

第4章 担保

第5章 保証