特集2 手形・小切手廃止における融資先アドバイス
2027年3月末をもって手形・小切手の取扱いが終了することに伴い、各金融機関では制度変更への対応準備が着実に進められている。一方で、融資先企業においては、支払期間の短縮、決済方法の再検討、デジタル化による運用コスト増加および手数料負担等、様々な経営課題が山積している。こうした状況の中、金融機関には、融資先企業が抱える課題を的確に把握し、それぞれに応じた移行支援を行うことが求められている。本企画では、手形・小切手廃止により融資先が直面する課題を整理し、金融機関が円滑な移行を支援するための具体的な方法について解説した。
Part1 手形・小切手廃止で進むデジタル化と金融多様化
株式会社大和総研 政策調査部 主任研究員 鈴木 文彦
Part2 手形・小切手廃止に悩む取引先へのアドバイス
株式会社ポラリス 代表取締役 税理士 島本 広幸
特別企画1 法人預金の獲得・増強戦略
「金利ある世界」となった一方で、実体経済は物価上昇や人手不足等により厳しい局面が継続している。今後、預金・融資金利の上昇トレンドは必至といえ、特に融資につながる法人預金の獲得が営業戦略に求められるであろう。本稿では法人預金にスポットを当て、営業現場における効果的な獲得増強戦略を解説する。
株式会社ライブズガーデン 主任研究員 浅見 利男
特別企画2 コンダクト・リスクを意識した部店マネジメント
金融庁は、顧客をはじめとしたステークホルダーの信頼を揺るがす不祥事が相次いで発生したことを受け、コンダクト・リスクの重要性を強調している。特に、顧客と直接接する部店は、日々多様なリスクに直面する。本稿では、部店において想定されるコンダクト・リスクを挙げ、顕在化させないための管理のポイントを解説した。
PwC Japan有限責任監査法人 パートナー 辻田 弘志
マネージャー 大村 泰元
特別研究 チームの「自律性」を高めるリーダーシップ
若手だけでなく、中堅、幹部候補、ベテランの離職も後を絶たない――といった金融機関が少なくない。従前のマネジメントでは、このような問題は解決できない。メンバーの一人ひとりが何をすればよいか、自ら考え、行動する自律性を高める必要があり、これを支援するという新しいリーダーシップが求められている。本稿は、チームの自律性を高めることで生産性向上につなげる方法論と具体例を解説した。
合同会社THS経営組織研究所 代表社員 小杉 俊哉
その他
●2025事務年度 金融行政方針の焦点
アクロポリス・アドバイザーズ株式会社 顧問/公認会計士 牧野 明弘
●金融機関出向者の情報管理義務と情報利用の境界線
岩田合同法律事務所 弁護士 松田 貴男
弁護士 杉坂 春奈
相続・信託サポートコラム② 遺言信託の受託数アップの新たな切り札!おひとり様の見守り・身元保証・死後事務
株式会社エスクロー・エージェント・ジャパン信託
連載
▼勘定科目に着目した粉飾決算の分析その8 勘定科目内訳書のチェックポイントその2
---粉飾決算の読解(第15回)
TCHコンサルタンツ株式会社 代表取締役 石川 英文
▼預金の流出の現状~何が起こっているのか
---相続による地方から都市部への預金流出~現状と対策~(第1回)
一般財団法人 しんきん経済研究所 主席研究員 澤栁 俊睦
▼再発防止策が簡単に潜り抜けられた「死角」
---金融不祥事 転落の「死角」(第64回)
公認不正検査士(CFE) 井上 享
▼経営者保証ガイドラインを活用した中小企業の再生支援事例
事業再生・事業承継支援専門家からの現場報告(第77回)
企業再建・承継コンサルタント協同組合(CRC)
今月の指針
金融商品販売インフレと金融商品販売/融資取引保険窓販の「曲がり角」に/店内事務「警察白書」から見えたこと/金融法務顧客口座等の不正アクセス等対策強化の要請
巻頭言 大学と地域金融機関の包括的連携協定がもたらす効果
日本大学 商学部長 長谷川 勉
金融行政キーワード
B5判・84頁
特集1 M&Aに求められる「法令遵守」
定期購読のお申込はこちら